ハンドパン 奏者と使用するスケール
ハンドパンは、近年ますます人気が高まっている打楽器であり、その独特の魅力が多くのリスナーを惹きつけています。この記事では、ハンドパン奏者がどのようなスケールを使用して独自の音楽を生み出しているかを紹介します。また、有名なハンドパン奏者たちのプロフィールや彼らが使用するスケールについても詳しく見ていきます。これらの情報を参考に、自分自身のハンドパン演奏に役立ててみてください。
1. Hang Massive (ダニー・カッドとマーカス・ヨハンソン)
2011年以降、Hang Massiveはグローバルなハンドパン音楽シーンを形作ってきた。夢見るようなアコースティック音とアップビートなエレクトロニック音を融合させた独特のスタイルで、世界中の観客を魅了している。
- 楽曲「Once Again」で使用したスケール:「Integral」D Minor: D (A, Bb, C, D, E, F, A)
2. Yuki Koshimoto
ハンドパン奏者であり、たびたびバイラル動画となっている「Spaceship Earth」で知られている。世界を旅するストリートパフォーマー。
- 楽曲「Spaceship Earth」で使用したスケール:C4 (C#4, D4, Eb4, E4, F4, F#4, G4, G#4, A4, Bb4, B4, C5)
3. Daniel Waples (ダニエル・ワプルズ)
ハンドパンの先駆者であり、最も認知度の高い演奏者の一人。彼のハンドパン演奏は独学で、多くの人々に技術と作曲の哲学をインスパイアしている。
- 楽曲「SOLO HANG DRUM IN A TUNNEL」で使用したスケール:D Minor: D ( A, C, D, E, F, G, A, Bb)
4. Yatao (マルテ・マルテン)
ハンドパンデュオ「Yatao」の一員として知名度を上げ、その後ソロ活動を展開。瞑想的で心地よい音楽で、彼の素直でポジティブな雰囲気は観客に温かく迎えられる。
- 楽曲「Mono Desire」で使用したスケール:C# Annaziska Custom: C#( G#, A, B, C#, D#, F, F#, G#)
5. Sam Maher (サム・マハー)
西オーストラリア州フリマントル出身のサム・マハーは、ハンドパンの演奏家であり作曲家です。彼の独特のスタイルは、アコースティックのハンドパンとエレクトロニックビートの組み合わせによって表現されます。
- 楽曲「New York」で話題となり、多くのファンを獲得しました。
- 楽曲「New York」で使用したスケール:C# Minor / C# Annaziska: C#( G#, A, B, C#, D#, E, F#, G#)
Sam Maherに関する詳しい情報は、こちらの記事をお読みください。詳しくはこちらをクリックしてください
BONUS
6. 峯モトタカオ
峯モトタカオは、日本のハンドパン演奏家であり、独自の表現方法で世界中のリスナーを魅了しています。彼の音楽は、自然とのつながりを感じさせる和やかなメロディが特徴で、リラクゼーションや瞑想のサポートに適しています。彼はまた、日本国内外で開催されるハンドパンのイベントやワークショップにも積極的に参加しています。
- 楽曲「Sky Fish」で使用したスケール:D Major / D Sabye: D (G, A, B, C#, D, E, F#, A)
7. Ryohei Kubota
久保田亮平は、日本のハンドパン演奏家であり、幅広いジャンルの音楽を取り入れた独特のスタイルを持っています。彼の演奏は、ダイナミックなリズムと美しいメロディーの組み合わせが魅力で、ハンドパンの可能性を引き出しています。久保田は、国内外のハンドパンコミュニティと積極的に交流し、自身の音楽を広めています。
- 楽曲「RISING」で使用したスケール: G Major Custom: G (C, D, E, F#, G, A, B, D)
MASHハンドパンは、公式にパートナーシップを結んでいる2人のハンドパン演奏もご紹介します。
8. 立花朝人
立花朝人は、30年のキャリアを持つ打楽器奏者で、日本人として初めてシルク・ドゥ・ソレイユのドラムオーディションに合格しました。
彼のハンドパン演奏は、優しく、切なく、時に激しいサウンドで聴く人を魅了します。立花朝人はまた、ギタリストの伊藤智美と共に、ハンドパンとアコースティックギターのユニット「MIO – 美音」を結成しています。このユニットは、世界的にも珍しい組み合わせで、独特のサウンドを生み出しています。
9. 流花 – LUKA
愛知県出身のドラマー・ハンドパン奏者である流花 – LUKAは、華奢な身体からは想像できないパワフルかつダイナミックなドラミングが特徴です。彼女のハンドパン演奏は美しく繊細な音色で、次世代を担う若手打楽器奏者の一人として期待されています。
まとめ
今回紹介したハンドパン奏者たちの情報をぜひ参考に、彼らの演奏スタイルや使用するスケールを学んでみてください。彼らの音楽は、ハンドパン愛好家たちにインスピレーションを与え続け、さらなる発展を促しています。これからも続々と登場するであろう新たなハンドパン奏者たちにも期待が高まります。ハンドパンの世界は広がり続けており、その魅力を伝えるために、我々もさまざまな奏者たちを応援し続けていきます。各アーティストが使用するスケールを参考に、自分自身のハンドパン演奏に取り入れてみてください。